シマの時間

シマの年中行事や、シマ独特の用語の説明、文化に関係するブログを紹介しています。

もっと見る

年中行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



正月ー元旦
正月ー若水くみ
親子祝い
年始の挨拶回り
吉書配り
正月2日ー初仕事
船祝い
セクノユエ
スク
7日スク
7日雑炊
トコザラエ
キンナリ・コガネモチ
年の祝い
15日正月
16日正月
20日正月
ウズキマチ
3月3日
3月スク
貝とり
初子出し
ハマオリ
ムシカラシ
馬殺し
トラサネアソビトサネアソビ
5月スク 万石の祝(嘉入)
ムギョームイ
与路のニブル―
アンガシキ
アキモチ
6月燈
タナバタマツリ
お盆
八十八の祝い
アラセチ
シバサシ
豊年祭
ヒニャハムマツリ
各家の火の神拝み
集落のヒニャハム
まつり
水神祭り
9月9日
ゴンゲン祝い
諸鈍シバヤの行われる日
阿鉄集落の厳島
古仁屋の浜下り
ウルンガ
トモチ
カネサル
アルカムチ
シッ木立て
畳がえ屋根吹き替え
かまど作り
家ザレ・墓ザレ
門松・雪松
正月豚・歳暮
餅つき
トシヌヨル



ウムケ カミウホリ アラホバナ
ウフンメ(嘉入)
ミニャクチ(阿多知・嘉入)
ハナレンメ(須古茂)
ミナクチ(薩川) ヒノエマツリ(嘉入) クガツクンチ(須古茂) カミウホリ(薩川)
カネマツリ(庚申祭)
フユウンメ(冬折目)



田植え
(昭和初期)
種おろし
(2期作の1回目)
ムシカラシ 田植え(2期作) アデイラネイ ウチキヘ
イニクレ
種おろし
(2期作、2回目)
田植え(2期作) 種おろし(昭和初期) (1期作) フユウンメ(冬折目) 田おこし



年の初めの大漁祈願
正月2日の船祝い
アオサ摘みの時期 3月3日(サンガツサンチ) 瀬釣りが出来るようになる時期
貝が捕れるようになる時期
ウニの取れる時期
木慈のカキ積み(5月5日) ミニャクチ ガッン(アジ)が良く穫れる時期 スムイダリイ(攻めイザリ)

用語説明

トネヤ
グジと呼ばれる男性神役の居住地。
集落の中の聖域の1つ
(まんでいp17)
アシャゲ
主に稲作儀礼を執り行うための小屋。
集落の中の聖域の1つ。(マンデイp17)
ミャー
集落の祭りが行われる広場。
集落の中の聖域の1つ。
力石
若者が力比べをした石。
古くは占いに使われたと考えられている。
テラヤマ
集落の中の聖域の1つ。
お寺が祀られていたり以前お寺があった場所をテラヤマと呼ぶ集落もある。
カミヤマ
奄美では集落の中の聖域で聖域となる山の事を言う。
グンギン
権現様の事。町内では、グンギン祭りとして9月9日に祭りを行う。
カミミチ
集落の中の聖域とされる道。この道はカミサマが通るので、道を汚したりふさいだりしてはいけないと言われている。
もっと見る