奄美の正月料理 「三献」 

2014年02月01日

平成26年1月31日(金)は、旧暦の一月一日でした。
昔は、旧暦で祝っていた正月も、今では、新暦でお祝いしていますね。

皆さんは、今年のお正月、どのようにお過ごしになりましたか?

シマに帰省して、久しぶりに友人や家族と過ごされた方もいらっしゃったのではないでしょうか?


帰省する楽しみの一つは、やっぱり 「我が家の味」
中でも、お正月にいただく料理はいかがだったでしょうか?

本土のお正月料理といえば 「お雑煮」 や 「お節料理」 が浮かびますね。
シマでは、 「三献」 と言われる料理が、お正月料理として食されています。

「三献」とは、一の膳、二の膳、三の膳からなるお祝いの席で提供される料理のこと。
または、その飲食形式をさす言葉でもあります。
現在は、主にお正月に食べられる料理となっているようです。



奄美大島でも地域によって異なりますが、 「三献」 で提供される料理は以下のようです。

「一の膳」 吸物(餅吸物:餅、海老や蒲鉾、野菜等が入る)
「二の膳」 刺身
「三の膳」 吸物(餅無吸物:豚、魚、鶏、海老、蒲鉾、野菜等が入る)

そして 「三献」 の特徴のひとつ。
それは “膳を食べ終える毎に一献、合計三献のお酒をいただく” ことのようです。

また、一の膳の前に、塩、さきいか、昆布からなる 「シュームリ(塩盛)」 をいただいたり、
三の膳を食べ終わった後、 「ヒムン(干物)」 と呼ばれる焼き魚をいただいたり、
「三献」 が終わった後に、大晦日に食べる 「豚骨」 や本土のような お節料理 をいただく家庭も。
各家庭、各シマでいろいろな 「三献」 の料理があるようです。



『南島雑話』(幕末の奄美大島の生産・民俗・年中行事、動植物などを記録した資料)では、
「三献」で提供される献立に
  「雑煮、吸い物、刺身(二切)、豚汁、硯蓋、丼、多台、焼酎」
などがあると記されています。

現代の「三献」料理の献立に通ずる物もありますね。



昨年、瀬戸内町文化遺産活用実行委員会では、メールやFacebookで、
皆さんの家庭で食べられている 「三献」 の写真投稿をお願いしました。
「お宅の三献教えてください!」

皆さんから送っていただいた大切なデータ。
今回、やっと記事にすることができました!

データを送っていただいたのは、奄美大島にお住まいの20家族。
調査にご協力いただき、本当にありがとうございました。




それでは、皆さんの 「三献」 料理をご覧ください。

瀬戸内町
【O家】
瀬・O家(勝浦)1
このお宅ではお酒をお屠蘇セットでいただいていますね。


瀬・O家(勝浦)2
餅の入った吸物をシマでは 「ムチズイムン(餅吸物)」 といいます。

瀬・O家(勝浦)3
お刺身にタコも良く見かけます。

瀬・O家(勝浦)4
こちらは生麩入り。
たくさんの具材が入って美味しそう。


瀬・O家(勝浦)5
「豚骨」 には厚揚げや蒟蒻なども。ハートの人参が可愛いですね。







【F家】
瀬・F家(芦瀬)1
こちらのお宅では、お膳を使用していますね。
「三献」 では、かつて一膳ずつ料理が運ばれていたそうです。


瀬・F家(芦瀬)2


瀬・F家(芦瀬)3
お刺身と吸物には 「ソージ(かんぱち)」 を使ったそうです。
昔からお正月用の魚として、 「ソージ」 は人気の魚だったようですよ。


瀬・F家(芦瀬)4
三の膳は 「ィユンシル(魚の吸物)」 ですね。







【I家】
瀬・I家(与路)1
床の間には立派なお正月用のお飾りが!
瀬戸内町では鏡餅や生け花の他に、ウディ(カブ)を飾る家庭があります。
ウディは黄色い花をつけるので、 「クガニバナ(黄金花)」 と呼ばれています。
(写真ではちょうど花の部分が切れていますね・・・)
綺麗でたくさん花をつけているものをお正月飾りとして好んで飾ります。
ウディは橙や松などとともに、縁起の良い飾りものなのです。


瀬・I家(与路)2


瀬・I家(与路)3
こちらは 「シンカン」 と呼ばれる吸物です。
「シンカン」 は蓋付陶磁器碗をさす言葉でもあるようですね。
瀬戸内町では 「シンカン」 を三の膳でいただく家庭があるようです。


瀬・I家(与路)4
「ヒムン」 と 「シュームリ」 両方をいただくようですね。
「ヒムン」 はその名の通り、かつては塩漬けの干物を食べていたようです。
現代の 「ヒムン」 は、尾頭付きの鯛が主流のようです。







【N家】
瀬・N家(芝)1
「三献」 が終わった後にいただく料理も撮影していただきました。
金柑や豆の甘露煮、地豆(ピーナッツ)や酢の物なども。
こちらのお酒は 「カラカラ」 と呼ばれる酒器でいただくようですね。


瀬・N家(芝)2


瀬・N家(芝)3


瀬・N家(芝)4
こちらのご家庭でも 「ヒムン 」と 「シュームリ」 両方を食べるそうです。


瀬・N家(芝)5
仕切りのある皿に入って出される料理を 「オードブル」 と呼んでいます。
オードブルはお祝いの席などで出される料理です。







【S家】
瀬・S家(阿多地)
「三献」 でだされる料理を一枚の写真におさめていただきました。
こちらのお宅でも三の膳に 「シンカン」 をいただくようです。







【K家】
瀬・K家(嘉鉄)1
こちらも 「三献」 の料理を一枚に。
お刺身はタコ。
吸いついて離れないのが縁起が良いとか。


瀬・K家(嘉鉄)2


瀬・K家(嘉鉄)3
「シンカン」 に入った魚が分厚くて美味しそう!


瀬・K家(嘉鉄)4
こちらでも 「三献」 が終わった後は、 「豚骨」 をいただくようですね






【M家】
瀬・M家(諸鈍)
「シンカン」 に蒟蒻やウム(里芋)が入っていますね。
昔は 「三献」 の吸物の具材に、必ずウムやコーシャ(山芋の一種)が入っていたそうですよ。







【F家】
瀬・F家(古仁屋)1
こちらのお宅では、1人ずつ 「三献」 料理が膳にのせられていました。


瀬・F家(古仁屋)2
他の写真をお見せできないのが残念ですが、こちらのお宅では 「三献」 をオモテ座敷(床の間のある部屋)でいただいていました。
家長を上座に家族がシャーマジキ(正座)をして、 「三献」 の膳を囲んでいる様子は、ちょっと昔のシマのお正月の様子を見ているようでした。







【F家】
瀬・F家(古志)1
こちらのお宅の吸物も具だくさん!


瀬・F家(古志)2
食べ応えがありそうですね。


瀬・F家(古志)3


瀬・F家(古志)4
こちらは魚、豚、鶏肉が入ったお吸物。
なんとも贅沢な一椀ですね。


瀬・F家(古志)5
おばあちゃん家の 「三献」 料理も撮影していただきました。
こちらでは 「シンカン」 を使用していますね。
おばあちゃんのお話しでは、 「シンカン」 はお客様用にお出しする吸物なんだそうですよ。







【T家】
瀬・T家(与路)1
なんとも、豪華なお正月料理の数々ですね。


瀬・T家(与路)2
奥の重箱にはコーシャが入っていますね。
赤紫色をしたコーシャの塩煮もお正月料理の重要な一品でした。


瀬・T家(与路)3
お刺身はイカのようですね。
こちらのお宅でも三の膳は 「シンカン」 ですね。







【H家】
瀬・H家(請島)1
こちらのお宅では・・・まずは 「餅吸物」 をいただきます。


瀬・H家(請島)2
そして、お刺身。


瀬・H家(請島)3
続いて、魚の吸物。
これにて 「三献」 は終わるのですが・・・。


瀬・H家(請島)4
この後に 「シンカン」 を食べるのです。
こちらのお宅では、 「三献」 が終わった後に 「シンカン」 をいただくそうです。
とても驚きました!







【H家】
瀬・H家(与路)1


瀬・H家(与路)2


瀬・H家(与路)3
こちらのお宅の 「シンカン」 はお汁無し!
「シンカン」 は 「煮物」 なんだそうですよ。


瀬・H家(与路)4
「オードブル」の品々 は本土のお節料理と似ていますね。







【M家】
瀬・M家(渡連)1
吸物の具材を撮影していただきました。
準備をされるお母さんだからこそ撮ることができた写真ですね(貴重な写真、ありがとうございました!)。


瀬・M家(渡連)2
吸物の具材は一品毎に下準備が異なります。
手間暇かけて、作られた三膳ですね。






宇検村
【U家】
宇検・U家1
「三献」 でだされる料理を一枚に。
赤うるめの唐揚げが目を引きますね。


宇検・U家2
こちらは「餅吸物」、具だくさんですね。


宇検・U家3


宇検・U家4
三の膳の吸物は豚肉に三角形の豆腐入り!


宇検・U家5
豚骨


宇検・U家6
こちらは「年取り餅」。
「年取り餅」は大晦日に豚骨と一緒に出されますが、新年にも食べるんですね。








大和村
【F家】
大和・F家
こちらのお宅では、「シュームリ」をいただくんですね。
一の膳の餅吸物は具だくさん。
三の膳は豚の吸物のようです。








龍郷町
【K家】
龍郷・K家1
「シュームリ」は床の間飾りと一緒に、置かれていますね。


龍郷・K家2
こちらのお宅の餅吸物も具だくさんですね。


龍郷・K家3


龍郷・K家4
三の膳の吸物は豚の吸物。
器は陶磁器で、瀬戸内町の「しんかん」と似ていますね。








奄美市
【T家】
奄美市名瀬・T家
こちらのお宅も餅吸物は具だくさんですね。
三の膳の吸物は鶏肉が入るそうですよ。







【M家】
奄美市笠利・M家1



奄美市笠利・M家2
結びネギがお祝いの椀にふさわしい具材ですね。


奄美市笠利・M家3


奄美市笠利・M家4
三の膳は鶏の吸物。
大根や人参も入っていて美味しそうですね。








【I家】
奄美市笠利・I家
こちらのお宅の三の膳は豚の吸物。
陶磁器碗に入っており、瀬戸内の町「しんかん」と似ていますね。








【K家】
奄美市笠利・K家1
こちらのお宅では「シュームリ」をまず最初にいただくそうです。


奄美市笠利・K家2
一の膳の餅吸物。


奄美市笠利・K家3


奄美市笠利・K家4
三の膳は鶏の吸物。
山盛り入っているのはササミ。
美味しそうですね。


奄美市笠利・K家5
こちらのお宅では「三献」が終わった後に、豚骨入りの「やさい」と呼ばれる煮物をいただくそうです。





*****


今回は、瀬戸内町13家族、宇検村1家族、大和村1家族、龍郷町1家族、奄美市4家族の 「三献」 料理をご紹介しました。
一度に20家族の「三献」料理を目にする機会は、なかなかありません!
奄美大島だけでも、「三献」料理の内容が多種多様であることを知ることできました。

各家庭ならではの習わしに沿い、続けられてきた 「三献」 という儀式。
みなさんから送っていただいた写真からは、料理を囲み集う家族の姿が見えるような気がしました。
新しい年を家族みんなで祝う。
本当に素晴らしいことだと思います。
いつまでも続いていってほしい、シマの伝統行事です。

今回、「三献」料理の調査にご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!




*****

〈参考文献〉
『南島雑話』




瀬戸内町・古仁屋

S.B.I 調査員 S.K
2014.1.31