油井の豊年祭準備 「左縄綯い」「紙垂作り」

2013年10月24日 | 関連する集落:古仁屋

油井集落のミャー、イビガナシを囲むガジュマルの裏手・広場。
そこでは「左縄」綯いが行われていました。


「左縄」綯い
左縄1
                       ↑↑  動画は、写真をクリック ↑↑
「左縄」綯いはこの御三方で進められていました。

「ワンは見習いっちょね~」といいつつ、縄用の稲藁を選別する左奥の方。
「あげ~、難しゃ~」といいながらも、縄綯いをする写真中央の方。
現在、「左縄」綯いのリーダーは写真右の方とのこと。

「左縄」綯いは、とても難しいようです。



左縄2
通常の縄綯いと違い、左によりをかけて綯われるのが「左縄」。
これは土俵の4本柱上部に縛りつける縄で、「カミサマ用の縄」とのことでした。



左縄3
約30分でこの長さ!
「左縄」は13ヒロ(約15m)綯うそうです。



左縄5
完成した「左縄」は土俵の柱に縛りつけます。



左縄4
「左縄につける、紙のヒラヒラの作ってるから見ておいで~」と、脚立の上からからにっこり教えていただきました。




「紙垂(シデ)」作り
紙垂1
            ↑↑  動画は、写真をクリック ↑↑

「紙垂」は注連縄(しめなわ)についている、ヒラヒラした紙のこと。
特殊な紙の裁ち方・折り方をするので、現在はこの方しか作ることがきでないそうです。

作られている方に作っている物の名前を聞くと「知らない」との答えが返ってきました。
当委員会ではブログ記事の説明上、一般的な呼び名「紙垂」を使用しました。ご了承ください。




紙垂2
「紙垂」は左縄の交差する1箇所のみにさげられます。




土俵作りも佳境に入ってきました。
土俵3
稲藁を土俵四隅の柱に巻きつけ、切りそろえていきます。



土俵4
東西の柱には「清めの塩」が置かれます。



土俵5
そして、土俵に砂が撒かれ、



土俵6
中央に砂山を作り軍配をさすと、土俵作りの完成です。



* * * * * * * * * *

ちから飯作りから始まった豊年祭準備は11時過ぎに終了。
終始、笑顔の絶えない準備風景でした。
取材しつつも、思わず準備を手伝ったりと、他者も「スッ」と入れてしまう油井集落の皆さんが持つ穏やかな雰囲気。

だいぶお邪魔してしまい、ご迷惑をおかけした部分もあったとは思いますが、
稲作から豊年祭・準備風景、そして豊年祭の取材を行わせていただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。

油井集落のみなさん、本当にありがとうございました!



油井集落・公民館 楽屋にて。
紙面
油井の豊年踊りで使用される「紙面」

ほほえみをたたえたその表情は、油井集落の皆さんの笑顔そのもの。

「また、来年も油井にうもりんしょれよ~」





瀬戸内町・油井集落

S.B.I 調査員  S.K
2013.10.20